お知らせ 令和4年3月1日 更新 |
初任運転者教育講習開催日程(令和4年4月から令和4年9月まで) | |
申込書 | PDF Excel |
自動車運転練習場は、昭和58年オープン以来、免許取得に向けた指導講習や省エネ運転講習などを行っており、会員事業所に所属する多くのドライバー育成に利用されています。(平成19年6月の道路交通法改正に対応した大型車を導入するとともに、新大型車に対応したコースに改修・整備しています。)
また、岡山県トラック協会では、運転練習場利用料金の一定額を助成する制度(大型・中型・けん引運転免許取得助成制度)を設け、会員事業所のドライバー育成の支援を行っていますので、是非、積極的な利用をお願いします。
この自動車運転練習場は、一般社団法人岡山県トラック協会がトラックドライバーの育成と運転免許取得・技術向上を
図るために開設しているものです。
利用される皆さんがお互いに気持ちよく練習ができるよう次の事項を守ってください。
なお、ここに記載している事項のほか、練習場管理者の指示に従わない場合は、利用をお断りすることがあります。
《共通の注意事項》
■自動車運転練習場利用料金表(一般の方もご利用いただけます。)
※ 上段:消費税込み表示 / 下段:消費税抜き表示
車種 | コース名 | 料金(円)およびサービス内容 | |
大型車 | 仮免許取得 場内練習3日コース |
45,780 41,618 |
実技添乗指導10時間、実技単独運転3.5時間など (あわせて実技試験に備え、指導員が岡山県運転 免許試験場コースを歩いてのポイント指導も実施) |
(62,120) (56,473) |
|||
免許取得 一般路上練習5日コース | 50,600 46,000 |
路上運転添乗指導15時間、自動車運転練習場内で 縦列駐車、方向変換練習など2.5時間 |
|
(67,360) (61,236) |
|||
けん引車 | 免許取得 促成3日コース | 39,600 36,000 |
実技添乗指導13.5時間など (あわせて実技試験に 備え、指導員が岡山県運転免許試験場コースを歩 いてのポイント指導も実施) |
(49,130) (44,664) |
|||
中型車 | 免許限定解除2日コース | 24,930 22,664 |
実技添乗指導8.5時間など(あわせて実技試験に備 え、指導員が岡山県運転免許試験場コースを歩い てのポイント指導も実施) |
(30,900) (28,091) |
|||
仮免許取得 場内練習3日コース | 35,930 32,664 |
実技添乗指導10時間、実技単独運転3.5時間など (あわせて実技試験に備え、指導員が岡山県運転 免許試験場コースを歩いてのポイント指導も実施) |
|
(46,050) (41,864) |
|||
免許取得 一般路上練習5日コース | 41,070 37,336 |
路上運転添乗指導15時間、自動車運転練習場内で 縦列駐車、方向変換練習など 2.5時間 |
|
(51,230) (46,753) |
※料金欄の( )内は一般利用者の利用料金
■ コース・車両利用料金・指導料(一般の方もご利用いただけます)
※ 上段:消費税込み表示 / 下段:消費税抜き表示
区分 | 1時間(円) | 延長30分 につき(円) |
|||
コース利用料 | 車両使用料 | 合計 | |||
大型車(備付け) | 会員 | 950 | 2,200 | 3,150 | 2,050 |
864 | 2,000 | 2,864 | 1,864 | ||
一般 | 1,570 | 4,400 | 5,970 | 3,770 | |
1,427 | 4,000 | 5,427 | 3,427 | ||
大型車(持込み) | 会員 | 950 | ー | 950 | 950 |
864 | − | 864 | 864 | ||
一般 | 1,570 | − | 1,570 | 1,570 | |
1,427 | − | 1,427 | 1,427 | ||
中型車・けん引車 (備付け) |
会員 | 630 | 1,470 | 2,100 | 1,360 |
573 | 1,336 | 1,909 | 1,236 | ||
一般 | 1,050 | 2,930 | 3,980 | 2,520 | |
955 | 2,664 | 3,618 | 2,291 | ||
中型車 (持込み) |
会員 | 630 | − | 630 | 630 |
573 | − | 573 | 573 | ||
一般 | 1,050 | − | 1,050 | 1,050 | |
955 | − | 955 | 955 | ||
普通車(備付け) | 会員 | 630 | 950 | 1,580 | 1,100 |
573 | 864 | 1,436 | 1,000 | ||
一般 | 1,050 | 2,300 | 3,350 | 2,200 | |
955 | 2,091 | 3,045 | 2,000 | ||
普通車・二輪車 (持込み) |
会員 | 630 | − | 630 | 630 |
573 | − | 573 | 573 | ||
一般 | 1,050 | − | 1,050 | 1,050 | |
955 | − | 955 | 955 |
※教習指導料(大型車・中型車・けん引車) 1時間 2,100円(消費税込み)/1,909円(消費税抜き)
※けん引車の持ち込み利用は認めない。
※区分欄の会員とは、(一社)岡山県トラック協会会員事業所所属ドライバー等
■ 研修会館ほか付帯施設利用料金(一般の方もご利用いただけます)
※ 上段:消費税込み表示 / 下段:消費税抜き表示
施設名・利用区分 | 利用料(円) | 摘 要 | |
自動車運転練習場 | 半日 | 11,000 | |
10,000 | |||
終日 | 19,800 | ||
18,000 | |||
研修会館 (収容能力):約100名 |
半日 | 3,300 | ・ 収容能力:約100名 ・ 冷暖房料:左記金額に660円/時間を加算する。 ※ 消費税抜き表示 600円/時間 ・ 利用区分は原則半日、終日利用とし、時間利用料は半日 未満若しくは半日を超える利用部分に適用する。 |
3,000 | |||
終日 | 6,600 | ||
6,000 | |||
1時間 | 840 | ||
764 | |||
フォーク練習場 | 半日 | 2,620 | |
2,382 | |||
終日 | 5,240 | ||
4,764 |
※ (半日)8:30〜12:30、13:00〜17:00 (終日)8:30〜17:00
会員以外は、上記料金の100%増しとする。ただし、特別な事情がある場合は、会員料金を適用することができる。
講習会名 | 内 容 |
省エネ 安全運転講習会 | ・約4kmの公道を(1人/2回)走行運転し、省エネ(エコ運転)技術のポイントを習得する。 ・定員20名。開催日は「おかやまトラック輸送情報」に掲載。 |
トラックドライバーのための安全運転研修(再教育コース) (R1年10月1日リニューアル) |
・警察庁方式運転適性検査K-2(※)の実施。診断結果より、運転者の運転適性に応じた安全運転上の問題点をアドバイスし、安全運転度診断により問題点を検診し自覚させる。(約1.5時間)
・大型車又は中型車を使用して日常点検のポイントを学ぶ。また、実際に車両を運転して日常の 運転に潜む危険を洗い出すことにより、より実践的な安全運転の技術を習得する。(約2.5時間) ・随時受付。定員4名(1日あたり) (※)特定の運転者に対する義務診断ではありません。 |
講習会名 | 料金(円) | 内 容 |
初任運転者教育講習 | 8,150 | 初任運転者及び教育担当者に対し「指導監督指針」に基づいた講習 (実車を用いた解説を含む)を行います。 ※2日間(約13時間) |
7,409 | ||
エコドライブ講習 | 2,550 | 選任運転者に対する省エネ運転のポイント解説及び路上運転による燃費計測などによる講習を行います。 ※半日間(約3時間) |
2,318 | ||
安全運転研修 (再教育コース) |
− | 警察庁方式運転適性検査等を用いた安全運転、危険予知のポイントの解説及び添乗指導 |
− |
岡山県トラック協会では、ドライバー育成(免許取得)支援の一環として、会員事業所の従業員が岡山県トラック協会の自動車運転練習場(岡山市東区中尾355-1)を利用したのち、岡山県運転免許センターなどの大型・中型・けん引免許試験に合
格し免許取得した場合、自動車運転練習場利用料の一定額を助成(還付)する制度を平成21年9月から実施しています。
助成は、会員事業所の従業員が免許を取得した場合、免許取得に向け練習した自動車運転練習場の利用料(コース利用料車
両利用料、添乗指導料、通いコース料など)の1/2を限度に助成(還付)するものです。
助成限度額は大型の場合15万円、中型・けん引の場合10万円、1会員事業所あたり3名を上限としており、助成(還付)対
象は従業員個人でなく、会員事業所としております。
以下に「大型・中型・けん引免許取得助成金交付要綱」を掲載しております。
助成手続きの主な流れは、
1.自動車運転練習場の利用申請届出
2.練習場の利用
3.免許取得後、必要書類 (免許取得者名簿、免許証の写、在職証明、練習場利用料領収書写など) を添付し、所定の助成申
請書兼交付請求書を協会へ提出
4.助成(還付)
となっています。会員事業所におかれましては、自動車運転練習場及び運転免許取得支援助成制度を積極的に活用し、従業
員の大型運転免許取得などを促進いただきますようお願いいたします。
◎大型・中型・けん引免許取得助成制度
アクセス