本文へスキップ
HOME
> 助成事業一覧
下記の助成事業名をクリックすると、該当箇所へジャンプします。
■事故防止対策関係
1.
運転記録証明書等発行手数料助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
2.
適性診断手数料及び運行管理者講習受講料助成制度
(令和5年3月10日 申請受付終了)
3.
技能講習助成制度
(令和5年3月24日 申請受付終了)
4.
安全装置等導入促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
5.
ドライブレコーダー機器導入促進助成制度
(令和5年2月28日 申請受付終了)
6.
可動式突入防止装置(バンパー)導入促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
7.
テールゲートリフター装着促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
8.
睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査助成制度
(令和4年12月28日 申請受付終了)
9.
血圧計導入促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
10.
健康起因事故防止対策検査助成制度
(予算超過のため令和4年12月20日 申請受付終了)
11.
点呼支援機器等(ロボット点呼)導入促進助成制度
(令和5年2月28日 申請受付終了)
■環境対策関係
12.
低公害車導入促進助成制度
(令和5年1月31日 申請受付終了)
13.
最新規制適合車導入促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
14.
エコタイヤ及び再生タイヤ導入促進助成制度
(予算超過のため令和5年2月8日 申請受付終了)
15.
アイドリングストップ支援機器導入助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
16.
グリーン経営認証制度促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
■経営の近代化・合理化関係
17.
近代化基金融資制度
(令和5年1月31日 申請受付終了)
18.
中央近代化基金融資制度
(令和5年1月31日 申請受付終了)
19.
信用保証料助成制度(運転資金等)
(令和5年3月15日 申請受付終了)
20.
信用保証料助成制度(経済変動対策資金等及びセーフティネット保証)
(令和5年3月15日 申請受付終了)
21.
中小企業大学校講座受講促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
22.
従業員研修助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
23.
ドライバー等安全教育訓練促進助成制度
24.
大型・中型・けん引免許取得助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
25.
準中型免許取得助成金制度
(令和5年2月28日 申請受付終了)
26.
インターンシップ導入促進支援事業助成制度
(令和5年2月28日 申請受付終了)
27.
人材確保活動助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
28.
外部コンサルティング導入助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
29.
自家用燃料供給施設整備支援助成制度
(令和4年12月27日 申請受付終了)
30.
「働きやすい職場認証制度」(運転者職場環境良好度認証制度)取得促進助成制度
(令和5年3月15日 申請受付終了)
■災害輸送対策関係
31.
防災対策及び感染症防止対策物資購入助成金
(令和5年2月28日 申請受付終了)
■事 故 防 止 対 策 関 係
1.運転記録証明書等発行手数料助成制度
≫直接支払い
(令和5年3月15日 申請受付終了)
自動車安全運転センター岡山県事務所が発行するドライバーの運転記録証明書等の発行手数料を助成します。手数料は、安全運転センターから請求のあったものについて直接、岡山県トラック協会が支払います。
申請書を郵送される際は、以下の住所にお願いします。
郵送先:709-2116 岡山市北区御津中山444-3 自動車安全運転センター岡山事務所(п@086-724-4360)
◆一件 670円
上限は、会員事業者の4月1日現在保有車両数(被けん引車除く)の1.2倍(小数点切り上げ)
までとする(上限を超える証明は自動車安全運転センターへ手数料(1通:670円)をお支払い
ください)
●委任状(無事故・無違反)
(PDF)
(EXCEL)
●委任状(運転記録証明)
(PDF)
(EXCEL)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
2.適性診断手数料及び運行管理者講習受講料助成制度
≫直接支払い
(令和5年3月10日 申請受付終了)
対象機関が行う、運転適性診断(一般・初任・適齢)の受診料、運行管理者一般講習等の受講料を助成します。
受診料及び受講料は、当該機関から請求のあったものについて直接岡山県トラック協会が支払います。
●概 要
(PDF)
◆適性診断(自動車事故対策機構・日本交通教育サービス)
ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社 岡山支店 2022/6/1から助成対象
受診料 助成額 自己負担
・一般診断 一名 2,400円 2,400円 0円
・初任診断 一名 4,800円 2,800円 2,000円
・適齢診断 一名 4,800円 2,800円 2,000円
◆運行管理者講習(自動車事故対策機構・玉野自動車教習所)
ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社 岡山支店 2022/6/1から助成対象
受講料 助成額 自己負担
・一般講習 一名 3,200円 2,200円 1,000円
・基礎講習 一名 8,900円 4,900円 4,000円
※自動車事故対策機構の基礎講習は岡山支所のみ対象。広島主管支店、鳥取支所は対象外。
3.技能講習助成制度
≫実績申請
(令和5年3月24日 申請受付終了)
フォークリフト、玉掛け、小型移動式クレーン及び車両系建設機械等、指定の運転技能講習の資格を
指定機関で取得した場合
、受講料の一部を助成します。
◆一名 4,000円
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
4.安全装置等導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
安全運転を支援する装置で協会の助成の対象のとなるものを導入した場合、導入にかかる費用の一部を助成します。
◆後方視野確認支援装置 取得価格の1/2(上限 20,000円)
◆側方視野確認支援装置 取得価格の1/2(上限 20,000円)
◆呼気吹き込み式アルコールインターロック 取得価格1/2(上限 60,000円、1会員あたり2台まで)
◆IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器 取得価格の1/2(上限20,000円、Gマーク事業所に限る)
◆衝突防止補助装置 取得価格の1/2 (上限 30,000円、1会員あたり10台まで)
●要 綱
(PDF)
●助成対象機器一覧(後方視野)
(PDF)
●助成対象機器一覧(側方視野)
(PDF)
●助成対象機器一覧(アルコールインターロック)
(PDF)
●助成対象機器一覧(アルコール検知器)
(PDF)
●衝突防止補助装置
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●誓約書
(PDF)
(EXCEL)
5.ドライブレコーダー機器導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年2月28日 申請受付終了)
事故防止対策として、事故や急加速・急減速などの一定の衝撃が生じた際に前後の走行データを記録する装置で、助成対象の車載器を導入した場合、費用の一部を助成します。
※令和3年度から、簡易型、標準型ドライブレコーダーも助成対象に追加されました。
◆車載器 1台 取得価格の1/2
簡易型 上限 10,000円
標準型 上限 20,000円
運行管理連携型 上限 30,000円
一体型 上限 30,000円
ただし、1会員あたりの助成総額は600,000円を限度とします。
●要綱
(PDF)
●助成対象機器一覧(簡易型)
(PDF)
●助成対象機器一覧(標準型)
(PDF)
●助成対象機器一覧(運行管理連携型)
(PDF)
●助成対象機器一覧(一体型)
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●誓約書
(PDF)
(EXCEL)
6.可動式突入防止装置(バンパー)導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
ダンプ車両に可動式バンパーを装着する場合、その費用の一部を助成します。
◆取得費用の1/2 (上限100,000円)
ただし、1会員あたりの助成台数は5台までとします。
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
7.テールゲートリフター装着促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
指定するテールゲートリフターを導入する際の経費の一部を助成します。
◆取得価格の1/2 上限100,000円 ただし1会員あたり3台まで
●要 綱
(PDF)
●助成対象機器
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●装着証明書
(PDF)
(WORD)
8.睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査助成制度
≫事前申込み
(令和4年12月28日 申請受付終了)
全日本トラック協会では、SASの検査を積極的に受診いただくため、SASスクリーニング検査費用の一部を助成します。
◆助成対象 第一次検査(簡易アンケートによるチェック)・第二次検査(簡易スクリーニング検査)
◆助成額 一人当たり2,500円を上限とします。
◆上限人数 1会員あたり50人を上限とします。
◆事前申込受付期間:令和4年4月1日〜12月28日
◆実績報告受付期限:
令和5年2月28日
●概 要
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●詳 細
(全日本トラック協会HP)
●助成対象医療機関
(PDF)
●申請書
(PDF)
(WORD)
●実績報告書
(PDF)
(WORD)
●報告・アンケート 上記全ト協HPより、アンケート回答ページへお進みください
9.血圧計導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
指定する全自動血圧計(業務用)を購入する際の経費の一部を助成します。
◆取得価格の1/2、上限50,000円
●概 要
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●助成対象機器
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
10.健康起因事故防止対策検査助成制度
≫実績申請
予算超過のため(令和4年12月20日 申請受付終了)
ドライバーが脳ドック検査、心臓ドック検査、定期健康診断を受診した経費の一部を助成します。
◆脳ドック、心臓ドック
・検査費用1/2、上限10,000円、ただし1名につき1回まで。
◆定期健康診断
・4月1日現在の保有台数(被けん引車を除く)が、50台以下の会員事業者に限る。
・1名につき検査費用の1/2上限2,000円、1事業者あたり上限25名まで。
※Gマーク取得事業者については35名上限。
●要 綱
(PDF)
●助成対象検査(脳ドック・心臓ドック)
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
11.
点呼支援機器等(ロボット点呼)導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年2月28日 申請受付終了)
トラック運送事業者における輸送の安全確保の根幹を成す運行管理について、安全性の向上、労働環境の改善、人出不足の解消等に資するため、自動点呼にかかる支援機器及びシステム等の導入に要する費用を負担した場合に助成します。
◆助成の対象となる点呼支援機器等及び周辺機器の導入に要する費用を負担した場合 30万円
◆1会員あたり1台を限度
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●誓約書
(PDF)
(EXCEL)
■環 境 対 策 関 係
12.低公害車導入促進助成制度
≫事前申請
(令和5年1月31日 申請受付終了)
低公害車(CNG車、ハイブリッド車、電気自動車)を導入する場合、導入費用の一部を助成します。申請書は、協会に備え付けてありますので必要な方は連絡してください。
●要 綱
(PDF)
●概 要
(PDF)
●実績報告書
(WORD)
13.最新規制適合車導入促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
会員事業者が最新規制適合車を導入する場合、費用の一部を助成します。
●要 綱
(PDF)
●概 要
(PDF)
●申請・報告書
(PDF)
(EXCEL)
●申請・報告書別紙明細書
(PDF)
(EXCEL)
●申請・報告書(リース会社用)
(PDF)
(EXCEL)
●申請・報告書別紙明細書(リース会社用)
(PDF)
(EXCEL)
●誓約書
(PDF)
(WORD)
14.エコタイヤ及び再生タイヤ導入促進助成制度
≫実績申請
予算超過のため(令和5年2月8日 申請受付終了)
燃費の向上によるCO2削減及び3R(リディース・リユース・リサイクル)等を図るため、エコタイヤ及び再生タイヤを導入する際の費用をの一部を助成します。
◆1本あたり3,000円、1会員あたり300,000円を限度として助成します。
●要 綱
(PDF)
●助成対象商品一覧表
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
15.アイドリングストップ支援機器導入助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
アイドリング・ストップのより一層の推進を図るため、アイドリングストップ支援機器導入にかかる費用の一部を助成します。
ただし、下記の両装置合わせて1会員あたり3台を限度とします。
◆エア(燃焼式)ヒーター 取得価格の1/2(上限 60,000円)
◆車載バッテリー式冷房装置 取得価格の1/2(上限 60,000円)
●要 綱
(PDF)
●取扱品目(別表1)
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
16.グリーン経営認証制度促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
グリーン経営認証登録又は更新にかかる費用の一部を助成します。
◆新規取得 取得費用の1/2 (上限70,000円)
◆更新 更新費用の1/2(上限35,000円)
ただし、複数事業所をまとめて申請した場合も同様とします。
●要 綱
(PDF)
●申請書兼請求書
(PDF)
(EXCEL)
■経 営 の 近 代 化・合 理 化 関 係
17.近代化基金融資制度
≫事前申込み
(令和5年1月31日 申請受付終了)
物流施設や福利厚生施設の整備、又は車両や省エネ関連機器の購入に要する資金を借り入れた場合に利子を補給します。
◆一般融資 融資限度額 8,000万円
個別企業体 0.3%
共同体 0.3%
●要 綱
(PDF)
●申込書
(PDF)
(EXCEL)
18.中央近代化基金融資制度
≫事前申込み
(令和5年1月31日 申請受付終了)
物流施設や福利厚生施設の整備に要する資金を借り入れた場合に利子を補給します。事業規模が1億円以上50億円以内の大規模プロジェクトが対象となります。
◆
中央近代化融資公募要綱「補完融資」
※全ト協HP
◆
中央近代化融資公募要綱「燃料費対策特別融資」
※全ト協HP
19.信用保証料助成制度(運転資金等)
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
金融機関から運転資金等の融資を受けるため岡山県信用保証協会の保証を得る場合、その保証料の一部を助成します。
◆保証料の1/2、限度額100,000円までとします。
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
20.信用保証料助成制度(経済変動対策等及びセーフティネット、災害関係保証)
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
緊急対策として、岡山県の「経済変動対策資金」又は「経営安定資金」に係る保証、セーフティーネット保証もしくは災害関係保証を得る場合、その保証料の一部を助成します。
◆保証料の1/2、限度額200,000円までとします。
◆「災害関係保証」を受けたものについては、限度額400,000円とします。
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
21.中小企業大学校講座受講促進助成制度
≫事前申込み
(令和5年3月15日 申請受付終了)
経営者・管理者を対象とした短期講座を受講した場合、その受講料の一部を助成します。
◆受講料の2/3
●要 綱
(PDF)
●別表(対象校)
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●対象講座
(全日本トラック協会HP内「≫対象講座と各大学校連絡先」)
22.従業員研修助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
岡山県トラック協会が指定する施設を利用した従業員研修について費用の一部を助成します。
◆宿泊研修 一名 2,000円以内(指定施設)
◆日帰り研修 一名 1,000円以内(指定施設)
◆助成対象となる経費
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●施設一覧
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
23.ドライバー等安全教育訓練促進助成制度
≫事前申込み
指定施設及び特定施設を利用し安全教育訓練を受講した場合、その受講料の全額又は一部を助成します。
【申請受付期間及び対象講習期間】
◆1次募集
(受付期間) 当該年度4月1日から6月30日まで
申請が予算に達しない場合は、8月31日まで延長して受付する。
(対象研修期間) 当該年度4月から9月までの講習
(予算) 当該年度予算額の1/2
予算額に達しない場合は、残額を2次募集に充当する。
◆2次募集
(受付期間) 当該年度9月1日から11月30日まで
申請が予算額に達しない場合は延長して受付する。
ただし、受付延長期間は2月末までとする。
(対象研修期間) 当該年度10月から3月までの講習
(予算) 当該年度予算額の1/2
●概 要
(PDF)
●助成対象施設
(PDF)
●研修日程(1泊2日)
(PDF)
●研修日程(2泊3日以上)
(PDF)
●申込書
(PDF)
(EXCEL)
●報告書
(PDF)
(EXCEL)
24.大型・中型・けん引免許取得助成制度 (自動車運転練習場利用)
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
会員事業者の従業員が当協会の自動車運転練習場(岡山市東区中尾355-1)を利用して大型・中型・けん引免許のいずれかの免許を取得した場合、運転練習場の利用料の1/2を助成します。
以下の額を限度とし、1会員あたり3名までとします。
◆練習場利用料の1/2(上限 大型 150,000円 中型・けん引 100,000円)
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
25.準中型免許取得助成金制度
(指定自動車教習所利用)
≫実績申請
(令和5年2月28日 申請受付終了)
会員事業者が、運転手として採用した若年者への準中型免許取得に要した費用の一部を助成します。
◆準中型免許の取得 上限 40,000円
◆5トン限定準中型免許の限定解除 上限 25,000円
※事業者ごとに
20万円
を上限とする
※運転者が個人で取得費用を支払った場合は対象外
●概 要
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●申込書
(PDF)
(EXCEL)
26.インターンシップ導入促進支援事業助成制度
≫実績申請
(令和5年2月28日 申請受付終了)
会員事業者が物流現場での職場体験(「インターンシップ」)を受け入れた場合、費用の一定額を助成します。
ただし、インターンシップ受入事業者募集サイトへの登録が必要で、1事業者あたりの申請は1回に限ります。
※インターンシップ受入事業者募集サイトは
こちら
◆受入れ期間 3日間 90,000円
4日間 110,000円
5日間 130,000円
●概 要
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●助成スキーム
(PDF)
●実績報告書
(PDF)
(WORD)
27.人材確保活動助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
ドライバー等の採用活動のための企業説明会、交通安全教室(学校向け)、インターンシップ事業(1,2日コース)、ホームページ作成、PR動画作成などの経費の一部を助成します。
◆実施経費 上限100,000円
◆中小企業者に限る
◆上限:1事業者あたり1回
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
●対象活動及び対象経費(例)
(PDF)
28.外部コンサルティング導入助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
経済環境の変化に伴う重要かつ緊急な課題を解決するため、外部専門家の知識・経験を取り入れることを目的とした会員事業者が行う外部コンサルティングの導入に要する経費の一部を助成します。
◆経費の上限 100,000円
◆中小事業者に限る
◆上限:1事業者あたり1回
●要 綱
(PDF)
●申請書
(PDF)
(EXCEL)
29.自家用燃料供給施設整備支援事業助成制度
≫事前申請
(令和4年12月27日 申請受付終了)
会員事業者・トラック運送事業協同組合及びトラック運送事業協同組合連合会が、給油供給施設を新設もしくは軽油専用タンクの増設を行う場合、費用の一定額を助成します。
ただし、新設・増設とも1会員あたり1カ所までとします。
全日本トラック協会(HP)
申請受付期間 令和4年8月1日(月)〜令和4年10月31日(月)
※追加募集
助成金予算 5,000万円
申請受付期間 令和4年12月5日(月)〜令和4年12月27日(火)
◆新設 上限1,000,000円
◆増設 上限300,000円
●概 要
(PDF)
●要 綱
(PDF)
●実施要領
(PDF)
●別紙1 申請時・実績報告時必要書類
(PDF)
●申請書(会員用)
(PDF)
(WORD)
●申請書(協同組合用)
(PDF)
(WORD)
●誓約書
(PDF)
(WORD)
●実績報告書(会員用)
(PDF)
(WORD)
●実績報告書(協同組合用)
(PDF)
(WORD)
30.「働きやすい職場認証制度」(運転者職場環境良好度認証制度)取得促進助成制度
≫実績申請
(令和5年3月15日 申請受付終了)
運転者の労働条件や労働環境を改善するとともに、運転者を確保・育成するために、長時間労働の是正等の働き方改革に取り組む会員事業者の「働きやすい職場認証制度」に基づく、認証取得で要した経費の一部を助成します。
◆助成金額 認証登録申請に係る審査料及び登録料(いずれも消費税及び地方消費税を含まない)の1/2、上限5万円。
◆助成対象 岡山県内に本社がある事業者であり、令和2年9月16日以降に認証機関である(一財)日本海事協会に認証登録申請を行い、認証機関の審査に合格し、登録証書の交付を受けた事業者とする。
●要 綱
(PDF)
●申請書
(EXCEL)
■災害輸送対策関係
31.防災対策及び感染症防止対策物資購入助成制度
≫実績申請
(令和5年2月28日 申請受付終了)
緊急事態での輸送体制の強化に向けて、BCP(事業継続計画)対策の促進を図り、輸送体制の強化のための防災対策及び感染症防止対策に必要な物資を購入した経費の一部を助成します。
◆助成対象 別紙1に掲げる物資を新たに購入した事業者とする。助成の対象となる物資は、当該年度の4月1日から2月末日までに納品及び支払いが完了したもの。(リースやレンタルによる導入や目的外使用が可能な物資は助成対象外)
◆助成額 経費の1/2 上限3万円
●要 綱
(PDF)
●申請書
(EXCEL)
●別紙1
(PDF)
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
協会の概要
item list
助成事業
order
自動車運転練習場
shop info
安全性評価事業
campaign
青年協議会
item list
取引環境・労働時間改善の取組
item list
広報関連
item list
新型コロナウィルス関連
campaign
campaign
陸災防 岡山県支部
協 会 情 報
一般社団法人 岡山県トラック協会
〒700-8567
岡山県岡山市北区青江1-22-33
TEL.086-234-8211
FAX.086-234-5600
アクセス(google マップ版)